臨床検査科

臨床検査科

「人は血管とともに老いる」といわれております。心筋梗塞や脳梗塞などの予防には動脈硬化の早期発見がとても大切です。当院では心臓から末梢の血管まで、全身の動脈硬化検査をサポートしています。また、循環器疾患と関連が深い「睡眠時無呼吸症候群」の検査にも力を入れています。不整脈関連の検査では、心臓突然死・心室性不整脈を予測する微小心電図検査や起立性失神発作を診断する検査も行っています。
*全て外来で検査が受けられます。

各種検査説明

各種検査説明

心臓超音波検査

心臓超音波検査

心臓超音波検査(心エコー)は、心臓の形態や機能を調べる検査です。主に虚血性心疾患・弁膜症・心筋症・心肥大などの診断に有用です。非侵襲性であるため、妊娠中でも安心して受けられる検査です。

脈管超音波検査

脈管超音波検査

末梢血管(頸動脈・腎動脈・下肢動脈等)に付着するプラーク(脂肪のかたまり)や血液の流れを見ることで動脈硬化の状態を調べることができます。また、深部静脈血栓症や下肢静脈瘤・透析におけるシャントの検査にも力を入れています。

トレッドミル検査

ウォーキングマシーンを使用して運動を行い(ウォーキングマシーンは速度と傾斜が変化します)日常生活の中で現れる動悸・息切れ・胸痛などの症状を再現させます。狭心症や不整脈の診断に有用な検査です。 *検査は医師立合いの下で行われます。


ホルター心電図検査

ホルター心電図検査

長時間(通常24時間)記録装置を身に着けて検査することにより、通常の心電図検査では検出できなかった不整脈や朝方に出現しやすい狭心症発作などを見つけることができます。解析ソフトの導入により、「睡眠時無呼吸症候群」のスクリーニング検査ができるようになりました。


12誘導ホルター心電図

12誘導ホルター心電図

12誘導対応(通常は2〜3誘導)の記録装置を導入しました。こちらも世界最小クラスの記録器で検査ストレスの軽減を図っています。心室性不整脈の評価や新技術によりブルガダ症候群などにも有用な情報を提供することができます。


ABI検査(足関節上腕血圧比)

ベッド上で仰向けになり、両手両足の血圧を同時に測定することにより、動脈硬化の進行程度、血管の狭窄や閉塞・血管年齢などが推定できます。また、間欠性跛行(歩行後に下肢の疼痛・しびれや冷えなどが出現するもの)の診断に有用な運動負荷ABIも行っています。


SPP検査(皮膚灌流圧)

SPP検査(皮膚灌流圧)

SPPは専用のセンサーを用いることで、ABI検査では評価が難しい、むくみや血管に石灰化を伴う患者様にも容易に検査することができます。下肢の虚血を調べるのに有用な検査です。


PSG検査(睡眠時無呼吸検査)

PSG検査(睡眠時無呼吸検査)

睡眠時無呼吸候群(SAS)と循環器疾患には密接な関連性があります。当院では、精密検査(1泊入院)に加え、最近導入した簡易検査装置では、脳波の電極や鼻に装着する管が不要なため(写真のように指先に専用のセンサーを装着するだけです)ストレスなく検査が受けられます。至急検査報告(装着翌日の報告)にも対応しています。


LP検査(心室遅延電位) *微小心電図検査

心筋梗塞や心筋症などで心臓の筋肉がダメージを受けると心臓の興奮を遅延させ、これが不整脈の回路となって心室性の頻拍発作が出現します。この電位は通常の心電図より微小(約1000分の1)なため、専用装置による検出が必要となります。*ブルガダ症候群の診断にも有用な検査です。


HUT試験(ヘッドアップティルトテスト)

失神の原因の一つである自律神経の調節異常を調べる検査で、患者様を臥位から傾斜位に起立させ、その状態を保ちながら、連続的に血圧・心電図(脈拍)を観察することで、起立性低血圧・起立性調節障害・神経調節性失神などを判定します。 *検査は医師立合いの下で行われます。