心電図
心電図とは、心臓の電気的活動をグラフの形にして記録することです。胸部、両手首・足首に電極を付けて検査を行います。狭心症の心電図は症状がない時は変化がなく、症状があるときだけ変化をするのが特徴です。すなわち、心臓の筋肉への血流が不足し、心筋への酸素や栄養が途絶えることで心電図も変化してくるということです。
心電図には、さまざまな検査方法があり、症状の程度、出現時期などによって、運動負荷心電図(トレッドミル)、ホルター心電図、12誘導心電図などの方法で検査を行います。
心臓超音波検査
心臓超音検査(心エコー)は人の可聴領域を越える高周波数の超音波を心臓に発信し、その反射を利用して画像情報を得ることにより、心臓の形態や機能を診断する検査です。 主に虚血性心疾患・弁膜症・心筋症などの診断に有用です。また、非侵襲性であるため、妊娠中でも安心して受けられる検査です。
頚動脈超音波検査
超音波診断装置の進歩に伴い高精細の断層像や微細な血球まで可視化できるドプラ法などにより、末梢血管疾患の診断に有用な検査となっています。 当院ではバスキュラーセット(頸動脈・腎動脈・下肢動脈・静脈等)を作成して、外来でのスクリーニング検査や治療後のフォローアップなどに利用しています。 また、最近では透析におけるバスキュラーアクセスの評価も行なっています。
トレッドミル検査
ベルトコンベアーを使用して運動を行い(ベルトコンベアーは速度と傾斜が変化します)日常生活の中で現れる動悸・息切れ・胸痛などの症状を再現させ、
血圧・心電図を測定して運動中の心臓の状態を調べる検査です。心臓に負荷がかかると不整脈や心筋虚血が出現し、心電図に変化が出ます。
*検査は医師の立ち会いの下で行われます。
冠動脈CT検査
放射線を利用し、冠動脈を立体的に映し出し、血管の狭い所やつまっている所がないかを調べます。
脈拍を一分間に50回〜70回くらいになるようにお薬を一錠内服して頂き、造影剤というお薬を血管注射し検査を行います。撮影時間は10秒前後ですが、撮影準備などを含めると30分程度で終了します。
心臓カテーテル検査をした方が良いと言われているが踏み切れない方、入院して検査を受ける時間がない方はまずこの検査を行うのもひとつです。
当院では64列マルチスライスCTを導入していますが、冠動脈CTの弱点として、石灰化病変(石のように硬い病気)やステント(冠動脈の金属性治療器具)などの硬い物質は放射線が透過しにくいため確実な診断が困難な場合があります。そのような場合は、カテーテル検査を行い確定診断を行います。
心臓核医学検査(RI検査)
放射性同位元素(RI)を用いて行う検査です。
放射性同位元素を血管注射して、心筋の血流のある部分だけに取り込まれる性質を利用し検査を行います。この検査は腎臓の働きを低下させないので、慢性腎臓病の患者さまにも安心して行うことができます。
狭心症の場合、安静時は血流が保たれているため虚血(血液が不足する状態)にはならず全く正常な検査結果となります。しかし、運動負荷や薬物負荷を行うと、心筋には血流が途絶えたり不足するため、RIが取り込まれずその部分は欠けて見えます。
冠動脈造影
カテーテルというストロー状の管を手首、肘、足の付け根などの動脈血管から入れ、造影剤を冠動脈へ注入し、冠動脈の内腔に狭い所や詰った所がないかを見ることができる検査です。 冠動脈に狭窄や閉塞があった場合、薬物療法、風船治療(内科的治療)、バイパス手術(外科的治療)の適応になります。カテーテルを入れる部分の局所麻酔(歯を抜く時の痛み止めの注射と同じもの)をして、 痛みを止めて検査を行います。撮影時間は、5〜10分ですが、準備、止血を含めると30分〜1時間で終了します。
検査・治療の内容については、カテーテルコーディネーターという専任の看護師を配置し説明をしておりますので、気兼ねなくご相談ください。
その他の検査
- ホルター心電図
- ABI(足関節上腕血圧比)
- スワンガンツカテーテル検査
北光記念クリニックでは以下の診療に取り組んでいます
(クリニックのサイトへ移動します)